7days

【飛行機編】猫をカンボジアから日本へ連れて行く

猫をカンボジアから日本へ連れて行く際に、やはりいちばん心配なことはカンボジアから日本までの飛行機移動です。調べる限りでは移動中に起こりうる事故は、①貨物室に預けた場合に貨物室の環境が適切に管理されずに亡くなる、②空港で飛行機への積み込み・下ろす際に屋外に置かれ、暑さで熱中症や寒さで凍死する、③空港や飛行機内で逃走することがあるようです。

航空会社は基本的にIATA(国際航空運送協会)によるガイドラインに則りペットの輸送を担わないといけません。例えば、最後に貨物室に載せることや、クレートの規定などが詳しく決まっています。しかし、実際にガイドラインを運用するのは人間であり、はやりヒューマンエラーで事故が発生しているのです。

僕はこちらのPet Flight Safery Checklistを参考に飛行機に乗る準備を進めていきました。

掲載日:2020年7月27日
最終更新日:2020年7月27日

目次

航空会社

どの航空会社にするか悩むものです。カンボジアから日本ですと、アシアナ航空ベトナム航空であれば、1人1匹機内持ち込みができるのですが、直行便を運行しているANAではすべて預け入れとなってしまいます。

いろんな方々の情報を読むに、①直行便であること、②最短のルートであること、③預け入れより機内持ち込みであること、④過去に発生した事故や対応が良いかなどが航空会社を選ぶポイントになりそうです。冒頭で書いたように事故が起こりうるケースのほとんどは飼い主の手を離れている場合ですから、機内持ち込みができることが大切になってきます。

僕の場合は1人で2匹を連れて帰る必要があるため、2匹とも機内持ち込みをすることができません。すると可能なかぎり移動時間を短くし、乗り継ぎがない方がよいと考え、ANAの直行便を考えていました。

ところが、新型コロナの影響により、ANAの直行便が運休になってしまったのです。いまのところ、再開の目処がたっていないことから難しい見込みです。現在、日本へ運行している航空会社は、アシアナ航空大韓航空中華航空のみでして、もっとも移動時間が少なく、他の方の口コミで評価が高いアシアナ航空が第一候補です。

アシアナ航空の場合、1匹のみ機内持ち込みが可能で、1人最大3匹まで預け入れができます。つまり①1匹は機内持ち込みでもう1匹は預け入れ、②2匹とも預け入れという選択があります。可能なかぎり事故のリスクを減らすためには、1匹でも機内持ち込みが良いのですが、仲の良い2匹ですから一緒にいたほうが安心できるのかもしれないと悩んでいます。

 

 

事故のリスクを減らすために

①クレートの破損リスクを減らす

クレートの部品を入れ替えり結束バンドで固定をします。また、クレートに飼い主、猫、飛行機などの情報を貼付します。詳しくは【準備編】で書いています。

 

②航空会社のスタッフに念押しする

クレートを重ねたり、上下逆さまにしたりなど、取り扱いを注意してもらうように念押しします。

 

③機長に猫がいることを伝える

登場したらCAに機長へ貨物室に猫がいること、温度管理を気をつけてもらうことをリマインドしてもらいます。普段のフライトでは貨物室の温度管理まで意識的に行っている機長は少ないとのこと。

 

※②と③は当日行うことになりますので、実際に行った様子は後日追記します。

 

最後に

まだ飛行機も決まっていないため、また随時更新していきます。

【準備編】猫をカンボジアから日本へ連れて行く

猫をカンボジアから日本へ連れて行く際に、準備したものをまとめています。随時更新しています。

掲載日:2020年7月26日
最終更新日:2020年7月26日

目次

①クレート

おそらくプノンペンで一番ペット用品の品揃えの良いNAVETCO Animal Clinicで購入しました。1台40ドルです。

f:id:taaku3:20200225225248j:plain

クレートを強化する

ただ、このクレートは上下の接続部品がプラスチック製で破損しやすいです。万が一、クレートがバラバラになってしまうと、猫が逃走してしまい、見つけられないこともあるようです。そこで、僕はDryfurのページで説明のあった方法で強化してみました。

f:id:taaku3:20200726195841j:plain

まず接続部分を取り外します。もともとは上の2つで、ネジが金属製で、ナットがプラスチックでできていました。そこで、プラスチックの部品を、金属製のワッシャーとナットで置き換えました。また、ナットがもともとのプラスチック製の部品に比べて小さいため、ネジがはみ出てしまいます。持ち運ぶ際に服にひっかかったり、怪我をしないように頭が丸いナットを追加でつけることにしました。

どの部品も市場の金物屋さんで買えたのですが、100個単位なのでたくさん余ってしまいました・・ちなみにナット100個で3,000リエル(0.75ドル)、ワッシャー100個で2,000リエル(0.50ドル)、丸いナット100個で2ドル、ナットを締めるスパナが1ドルで買えました。

f:id:taaku3:20200726195834j:plain

部品を入れ替えた後はこんな感じです。少し不格好ではありますが、破損する可能性も減り、ダブルナットで緩みにくくなったのではないかと思います。

f:id:taaku3:20200726195741j:plain

さらに万が一扉が外れてしまっても、扉が開かないように結束バンドで固定できるようにします。イオンのダイソーで手に入れたキリで、ぐりぐり穴を開けました。当日セキュリティチェックが終わったあと、結束バンドを締めるようにします。

f:id:taaku3:20200726195751j:plain

 

②給水器

クレートに取り付けるウォーターノズルは日本で買いました。1個1,010円です。出発前までに使えるように練習をする予定です。

 

③ごはん用の容器

クレートの扉を開けずにご飯をあげられるように、クレート内部に容器を設置する必要があります。日本で買うのを忘れてしまい、カンボジアで探しているのですが、なかなか見つかりません…。

 

④吸水シート

移動中にクレート内に敷くシートです。システムトイレ用だけど、脱臭・吸水効果が強そうなので購入しました。

 

⑤ハーネス

移動中に逃走しないように念のためハーネスを購入しました。しかし、ハーネスをつけると二匹とも動けなくなってしまいます…。移動中にずっとつけておくのはかわいそうなので、代わりに首輪にするかもしれません。

 

それ以外に準備したものに関しても随時更新していきます。 

【手続き編】猫をカンボジアから日本へ連れて行く

世界で狂犬病がない国と地域は、ノルウェースウェーデンアイスランド、イギリス、アイルランド、オーストラリア、ニュージーランド、台湾、グアム、ハワイ、フィジー諸島、そして日本のみです。

狂犬病発生国から狂犬病のない日本へ猫や犬を連れて行くことはとっても大変。去年末からカンボジアで猫を二匹飼い始めた僕も準備を始めるも、カンボジアから日本への移動はほとんど情報がありません。どれほど需要があるか分かりませんが、僕の体験を随時まとめます。

1. 手続き編(ペットの輸入手続きに関すること)
2. 準備編(日本へ連れて帰るためにしたこと)
3. 飛行機編(航空券の手配と当日の様子)

掲載日:2020年2月8日
最終更新日:2020年10月26日

 

目次

プノンペンの動物病院

プノンペンにはいくつか動物病院があり、特に外国人が利用する動物病院はAnimal-Mama Veterinary HospitalAgrovet Veterinary Clinicの2箇所です。僕はAgrovetで以前パゴダで拾った猫のパルボウイルス感染症を見逃されたことから、Animal-Mama Veterinary Hospitalを利用しています。Agrovetと比較し衛生管理もしっかりしていますし、医師の対応にも安心感があります。ただ、メールでのコミュニケーションがほとんどできなかったり、医師・スタッフ間の情報共有はしっかりされておらず、対応が完璧なわけではありません。

いま僕が飼っている二匹ともAnimal Mamaから譲渡されたこともあり、日本に連れて行くための準備はこの動物病院と進めているのですが、返信がないときは繰り返し連絡をしたり、直接担当者に会いに行き相談するなど、こちらからこまめに働きかけないとなかなか進まないです。

 

輸入手続き

日本へ連れて行くためには、動物検疫所が発行する輸入手続の手引書に沿って、準備を進める必要があります。手続きをひとつでも忘れたり、飛ばしてしまうと、余計に時間がかかってしまうので、まず手引書を読み込むことが大事です。

www.maff.go.jp

手続き自体にかかる時間は、出発国での待機期間だけで6ヶ月間かかるため、少なくとも7〜8ヶ月間前からは準備を始めると良いかと思います。狂犬病抗体検査の結果は2年間有効なので、出発時期が決まっていなくても早め早めで準備を進めていくことがおすすめです。

 

手順1. マイクロチップの埋め込み

1回目の狂犬病予防注射(→手順2)を接種する前(同日可)にマイクロチップを埋め込みます。Animal Mamaで譲渡された保護猫の場合、譲渡時にはすでにマイクロチップの埋め込みと狂犬病などのワクチン接種が終わっています。まだ、マイクチップの埋め込みが終わっていない場合は、Animal Mamaにて45ドルで対応してくれます。

 

手順2. 狂犬病予防注射(2回以上)

以下の条件で、2回以上の狂犬病ワクチンを接種しないといけません。

1回目:生後91日以降、マイクロチップ埋め込み日の同日かそれ以降に接種
2回目:1回目の接種日から30日以上の間隔をあけて、1回目の有効免疫期間内に接種。

Animal Mamaでは、2回目の接種は1回目のワクチン接種から「30日以内」に行っています。当初、1回目のワクチンの有効期間は1ヶ月間だと考えていたのですが、1回目も2回目も有効期間は1年間です。カンボジア狂犬病流行国であるため、1回目の接種から1ヶ月後にブースターを接種しているようです。

僕の場合、譲渡を受けた時点で2回目のワクチン接種が終わっていたのですが、2匹のうち、1匹は1回目の接種から1回目の接種日の期間が27日間のみでした。そのため、日本のルールを満たすために、狂犬病抗体検査の前にもう一度ワクチンを接種しました。

 

手順3. 狂犬病抗体検査

2回目のワクチンの後、農林水産大臣の指定する検査施設で狂犬病抗体検査を受ける必要があります。手引書では2回目のワクチン接種日と同日でも可能なのですが、Animal Mamaでは30日間以上を空けることを推奨しています。Animal Mamaで手続きを進める方は、ここで1ヶ月間かかることを頭に入れて、計画されると良いかと思います。

Animal Mamaが利用している検査施設はイギリスのバイオベスト ラボラトリー社(BioBest Laboratories Ltd.)で、価格は1匹180ドルとお高いです。

僕の二匹は、3月1日に採血し翌日にはプノンペンから検査施設へ送付してくれました。採血の際には、むぎ(茶色)は大人しくしていたものの、いっきゅう(黒色)は大暴れ。動けないように専用の道具を使っても暴れるため、結局、ガスで眠らせて採血しました…。採血の際にはカンボジアと日本における住所と連絡先、パスポートのコピー、検査費が必要でした。

採血をする際に、医師にどのくらいの確率で基準値を満たせるのか確認したところ、2〜3回ワクチンを受けていれば、ほとんどの場合、基準値を満たせるとのことでした。もし基準値を満たしていない場合は、もう一度ワクチンを接種し、1ヶ月後に再び血液検査を受けねばならないため、手続きが遅れてしまう可能性があります。そのような可能性も無きにしもあらずですので、早め早めの準備が大事になってきます。

検査結果は、早ければ4〜6週間ほど、通常は2〜3ヶ月間で返ってくるとのことだったのですが、Animal Mamaからなかなか連絡がないため、担当者に問い合わせたところ、3月17日には検査が終わっており、結果は二匹とも3.08IU/mlで無事に基準を満たしていました。ただ、検査結果の原本は新型コロナの影響により実際に受け取ったのは半年後の9月でした。

f:id:taaku3:20200301105133j:plain

暴れるいっきゅう
手順4. 輸出前待機

狂犬病抗体検査の採血日から180日間の待機期間があります。この期間は特に何もすることはないのですが、狂犬病ワクチンの有効免疫期間を切らさないように定期接種を続けます。僕の場合は抗体検査の採血を2020年3月1日に行ったので、待機期間は2020年8月28日まで、有効期限は2022年2月28日までになります。2匹のうち、1匹は途中で有効期間が切れてしまうため、狂犬病ワクチンの追加接種をしました。

 

手順5. 事前届出

日本への到着日の40日前までに、到着予定空海港を管轄する動物検疫所に事前届出を提出しないといけません。受理されると検疫所から数日後に届出受理書が届きます。

僕の場合は、新型コロナの影響によりANAの直行便も運休中で、他の航空会社も欠航が多くなかなかスケジュールをたてられていない状況でした。手引書によると、飛行機の変更により「到着日を早めること」は原則不可とありますが、動物検疫所に問い合わせたところ、「現在は新型コロナの影響で搭載予定便が急に欠航になったりしているので「到着日を早めること」も事情を確認した上で対応しております」とのことでした。そこで、おおよその見込みで届出書を提出。もし変更する場合は変更届出書を提出する必要があります。

 

手順6. 輸出前検査&手順7. 輸出国の証明書の取得

出国直前(搭載前10日以内)に、Animal Mamaの獣医師により臨床検査を受けました。カンボジア政府発行の輸出証明書は動物検疫所が求める要件(ワクチン接種記録や抗体検査の結果などの記載)を満たしていないことから、僕は念のため、カンボジア政府からの輸出証明書に加えて、動物検疫所の推奨フォーム「Form AC」も合わせて取得しました。

Animal Mamaの担当者がForm ACの記入が未経験であったため、Facebookメッセンジャーで何度もやり取りしながら作成しました。その後の政府調整やカンボジア政府からの輸出証明書の取得は担当者にお願いしました。念のため、Animal Mamaが通常発行しているという証明書類も合わせて依頼したため、合計費用は1匹200ドルでした。

カンボジア政府からの輸出証明書:60ドル
②Form AC(動物検疫所推奨フォーム):60ドル
③獣医師による健康証明書(健康診断費用含む):45ドル
狂犬病ワクチン接種証明書:10ドル
マイクロチップ証明書:10ドル
⑥Screwworm証明書:15ドル

飛行機に登場する際はワクチン接種証明書なども必要とのことで⑥以外の証明書を提出しましたが、航空会社のスタッフから質問はなく、提出が必要な書類は明確には決まっていないのかもしれません。

日本帰国時には①と②のみ提出を求められましたが、手引に沿えば、②だけでも十分かと思います。ただ、カンボジア国内でのリスクを最小限に抑えるためにも、ひと通り揃えたほうが安心です(心配性のため)。

 

8. 輸入検査

日本到着後、到着空海港の動物検疫所で輸入検査を受けます。事前に動物検疫所へForm ACの確認をしていたこともあり、また新型コロナの影響で空港利用者も少ないため、約15分ほどで検査や手続きが終わりました。必要な書類を提出し、狂犬病の症状がないかやマイクロチップが動作するかの検査を受けます。

この際に発行してもらえる証明書は再び出国する際に提出が必要のようですので、大切に保管しておきます。動物検疫所の皆さんは優しく、対応も丁寧で安心できました。

 

最後に

手続きを進める中で色々と分からない点がある場合は、とにかくAnimal Mamaの担当者や動物検疫所に問い合わせると良いです。動物検疫所には10回近く、ワクチンの接種日や届出書に関する問い合わせをしたのですが、毎回丁寧に、かつ迅速に返答をしてくれます。間違った理解で余計に時間がかかってしまうよりは、とにかく小さな疑問でも確認しながら手続きを進めると良いと思います。

 

f:id:taaku3:20200208193839j:plain

我が家の猫さま

※当記事の情報に誤った情報や古い情報が含まれているかもしれません。あくまでも参考情報として捉えていただき、実際は動物検疫所の手引に沿って、準備をされてください。

ふつふつと不安と不満

東京本部で、事業部長にひたすら”いかに仕事ができないか”責められる。周りにいる他の職員は誰も助けてくれず、自分のマネージャーからも早く辞めろよと無言のプレッシャーをかけられる。耐えきれなくなって退職届を出し、ひとり寂しく事務所を出ていく。

本当に嫌な夢だった。先日観た「Oh Lucy!」のストーリーそのまんまなんだけども(ネタバレすみません)、主人公が自分に置きかわるなんて心臓に良くない。しかもちょうど仕事で少し揉めたこともあって、本当に現実かと思ってしまった。

oh-lucy.com

仕事や人間関係において、健全な議論や意見の衝突は必要なことだと思う。その一方で、本来は争いごとを避けたい小心者であるから、誰かと意見が対立したときは嫌な気持ちをずるずる引きずってしまう。

落ち着いてなぜこんな変な夢を見たのか考えてみると、次のようなことを無意識のうちに感じているのだと気がついた。

①求められている仕事をこなせていない
②組織や上司から適切なサポートを受けられていない
③孤軍奮闘している

海外駐在員として働いていると、このような気持ちになる人もいるのではないかと思う。特に日本の小規模なNGOは人を育てる機能が整っておらず、自分自身で乗り越えねばならないことが多いのではないか。

求められている仕事をこなせていない

日本のNGOは現地事務所に日本人を送り、この日本人駐在員が事務所を代表する体制が多いと思う。たいていの事務所が10〜15人くらいの規模で、駐在員はその国で経験が浅くとも、スタッフを引っ張っていくリーダーと事業を進めるマネージャーの役割を兼任せねばならない。でも、このふたつの役割を同時にこなすのはなかなか難しい(※少なくとも僕にとって)。

明確なビジョンと具体的なミッションのもと現地事務所へ送られるならまだしも、団体が掲げるビジョンが大きく、組織としての具体的な戦略が整備されていない場合は、リーダーシップが求められていることが多い。特に現地スタッフのキャパシティが限定的な事務所にとって、日本人駐在員に期待される役割は大きい。

一方、マネージャーとしての仕事はTask ManagementとPeople Managementのふたつに分解して考えてみる。Task Managementは事業計画にもとづき、やるべきことに優先順位を付け、スケジュール通り適切に実施されているかの管理を行う。People Managementはそれに伴うスタッフのマネジメントにあたる。

僕はこつこつ職人タイプの人間で、抽象的なものを具体的な形に落とすマネジメントは好きだし得意。そのかわりにビジョンをもとにチームを引っ張っていくというリーダーシップは弱いように思う。この点に関係する課題に対して、自分のできない感が強くなっているのだろう。

団体や上司から適切なサポートを受けられていないと感じている

社会人になって何年目だよって言われるかもだけど、自助努力ではどうにもならないところがあって、やっぱり団体や上司からの支援を受けられたらと思う。

日本の小規模NGOではそもそも人を育てるという意識も、人が育つことを支援する仕組みもないし、なのに年功序列が依然として強くて、団体内でのキャリアアップも考えられない。さらに特にNGOの駐在事務所があるような僻地において、ロールモデルとなる専門家も研修の機会も限定的だ。

駐在員からすると、どんなに働いても団体内には次の道筋が見えず、外から得られる機会もなく、転職以外の選択肢がなくなってしまう。

大前研一氏いわく「間が変わる方法は三つしかない。一つは時間配分を変える、二番目は住む場所を変える、三番目は付き合う人を変える、この三つの要素でしか人間は変わらない」である。東南アジアの田舎にある駐在事務所で働き、事務所内に住んでいると、いずれも変える機会がほとんどないのだ。こうした状況に対して、多くの駐在員はある程度経験を積んだと思った頃、新しい成長のために転職していくのだろう。

とにかく人材の流動性が激しい日本のNGO業界の課題。

前職時代は他の団体の方ともたくさんつながりがあって、いつでもコーチングを受けているような環境だった。本当に恵まれた環境だったなと思う。自分を変えていくために行動するべきときなのかもしれない。

孤軍奮闘している

ひとつ前の項目にも関わるんだけど、適切なサポートを得られていないために、業務を一人で背負っているような感覚になってくる。頼れる現地スタッフはいても、彼らにとって僕は雇用主であり、できない部分をあまり多くは見せられない気持ちがある。実際は彼らのほうが僕の得意・不得意をよく知っているのだろうけれど。

もともと人に簡単に心を開く性格でもないし、この点はどこでどんな仕事をしていても感じるのだろう。ただ、外出するたびに近所の人からどこに行くのか聞かれ、どこに行っても知り合いに会い、かと言って心を許せる利害関係のない友だちがいるわけでもなく。こうしたストレスと上手く付き合う技術は必要なのだと思う。

 

つらつらと書きながら、結局のところ、2年半近く駐在していながら、課題だらけの日々に成長できている実感がまったくないことに、不安と不満を感じているのだと気がついた。

それに対して考えられる対応策は、①限られた環境の中でも信頼できるメンターを探すこと、②自分を引き上げてくれる環境を探すこと、③自分なりのストレスマネジメントを見つけること。

はやくこの暗闇から抜け出したいものだ。

f:id:taaku3:20181225185745j:plain

あんまり頑張らないで、でもへこたれないで

9月から昨日までの3ヶ月間は怒涛だった。パアンにほとんどいなかった。

東京出張→台湾に家族旅行→ネピドー出張→日本一時帰国→ネピドー出張→ダッカ研修参加→ヤンゴン出張→ダウェイ事務所旅行。移動しっぱなし。

しかも、事業監査、事業報告書、新規事業申請、企業訪問、海外出張、政府交渉なんかがもう色々と重なって、てんてこ舞い。みんな別々のことを言うしさ、そんな中で現場のこと、ドナーのこと、現地スタッフのこと、新しい駐在員のこと、東京本部のこと、それぞれの意図を汲み取って仕事をしていくのはけっこうストレスフル。

しっかり相手を考えられているだろうかとか、上手く交渉ごとを進められているだろうかとか、現地スタッフの成長につながっているだろうとか、そんなことばっかり考えている。そして、もっと上手くできたんじゃないかと。

 

まあ、ストレスが溜まっているなんて言葉を、自分自身に使うときが来ると思っていなかった。そのくらいに辛抱強い性格だと思っていたけども、どうやら今回は溢れてしまった。一般的にはバーンアウト気味というか、一歩手前だったのではないかと思う。

休みもなく、夜も仕事のことを考えている日々が続くと、自分に徐々に余裕がなくなって、疲れが溜まっていく。そういう自分自身を俯瞰できている一方で、イライラしがちで、スタッフに強く当たってしまったり、投げやりな対応をしてしまったり、愚痴が止まらなくなってしまったりする。

明後日から休みを取る予定。しばらく仕事から離れて色々とリセットしてこよう。 

 

今日、たまたま先日亡くなった樹木希林さんの映像を観た。自分のために、彼女の言葉を残しておこうと思う。

そんな先のない私がメッセージって言うのもなあ。

あの、おこがましいんですけど、やっぱりものには表と裏があって、
どんなに不幸なものに出会っても、
この、どっかに明かりが見えるもんだというふうに思ってる。

もちろん幸せがずっと続くものでもないから、
何かこう自分で行き詰まったときに、
どうぞ、そこの行き詰まった場所だけ見ないで、
ちょっとうしろ側から、こう見てみるという、そのゆとりさえあれば、
そんなに人生捨てたもんじゃないなというふうに、
今頃になって思ってますので、
どうぞ面白く、物事を面白く受け取って、愉快に生きて、
お互いにっていうとおこがましいけど、そんなふうに思ってます。

あんまり頑張らないで、でもへこたれないで。

 

 

f:id:taaku3:20181219012053j:plain

スタッフ旅行で行ったダウェイの海。