7days

60年続くカレン民族の戦い

ランボー/最後の戦場は、カレン人とビルマ軍との戦いだ。クリスチャンのアメリカ人NGOが、ビルマ軍により民族浄化(とも言われている)にあうカレン人へに行くところから物語は始まる。この映画で描かれるのは、ビルマ軍による虐殺やレイプ、戦争のむごさと虚しさ、善意と正義の無力さである。*1

 

公開された2008年から8年が経った今も、決してその戦いは終結していない。今年9月19日には、DKBA(民主カレン仏教徒軍=Democratic Karen Buddhist Army)と政府軍下のBGF(=Border Guard Forces)との間で衝突が発生し、5,500人以上もの人がIDP(国内避難民=Internally Displaced People)として避難を余儀なくされている。先月19日にもパアンから3時間ほどの場所でも衝突が起きた。

f:id:taaku3:20161127154636j:plainVillagers Fear DKBA and Government’s Militia Fighting Near Kawkareik Will Result in Displacement « Karen News

1948年にビルマは英国から独立した。カレン人はビルマからの分離独立を求め、1949年、KNU(カレン民族同盟Karen National Union)と、カレン民族解放軍(KNLA= Karen National Liberation Army)によりビルマとの紛争が始まる。これから60年もの間、続く紛争は世界で最も長い内戦のひとつとも言われている。

現在、ほとんどの地域を政府軍により実行支配され、KNUが支配する地域はタイとの国境沿いにあるわずかな地域である。それでもなお、パアン地区を除けばカレン州の多くの地域が政府とKNUの二重政府状態にあり、複雑な様相を呈している。

 

さて、カレン州で仕事をするにあたって、これらの背景を知っておくことは不可欠だろう。先週からさまざまな文献を読み漁って、特にカレン民族組織を中心に図式にまとめてみた。*2

f:id:taaku3:20161127160809j:plain

本当に複雑だ。新規設立・分離・合体を繰り返し、有象無象の組織が生まれ、お互いに戦闘・協力体制にある。以下に主要な登場人物をまとめてみる。

KNU(カレン民族同盟Karen National Union)

1947年に4つの組織を編成して設立され、以降、民族組織の中心的な役割を果たしていく。軍事組織として、カレン民族解放軍(KNLA= Karen National Liberation Army)を構成。2012年に政府と停戦協定を結ぶ。

DKBA(民主カレン仏教徒軍=Democratic Karen Buddhist Army)

1994年、KNUやKNLAの上層部の腐敗が相次いだり、キリスト教カレン人が上層部を占めていることに対して反発し、仏教徒カレン人が独立し設立。KNUの中心地であったManerplawを占領し、数年後には最大勢力となる。設立直後からビルマ軍と連携を取る。

BGF(=Border Guard Forces)

民族武装組織との停戦協定が進むなか、完全な武装解除が難しいと考え、新たにそれらの組織の受け皿として、ビルマ軍下に設置した。これまでにDKBAやKPF(=Karen Peace Force)などがBGFとして編成されている。

DKBA-5(Democratic Karen Benevolent Army)

DKBAがBGFに組み込まれることに反発し、DKBAの第5旅団が分裂し設立。KNUと緩やかな連携体制にある。2011年に停戦協定に署名したものの、実質無効化している。

 

主にこれらの組織が中心的な存在になっている。ただし、KNLAやDKBAとひとことに言っても、複数の旅団があり、DKBA-5のように彼らはほぼ独立的に動いているようだ。完全なトップダウン構造でないために、停戦協定が結ばれたとしても、組織下部で散発的に衝突が発生するのだろう。

また、長年の紛争で蓄積された民族間の確執は組織が変わったからといって、簡単に洗い流されるものでは決してない。目の前で自分の家が焼かれ、子どもがレイプされ、殺されたとしたら。それがある民族と民族の間で行われたら。相手の民族を恨み報復したら。その傷を癒やし、憎しみの連鎖を断ち切るにはどうすれば良いのだろう。

例えば、Free Burma Rangersは13民族からレンジャーを育て、ファーストエイドや保険医療の提供を最前線で行っている。ひとりは言う。「私たちは赦すことを教わった。正直に言えば、赦すことはとても難しい。しかし、敵であっても赦し、相手へ愛を向けることを学ぶ機会を与えられた。もし赦しがないのであれば、憎悪の連鎖は続くだろう。」

 

歴史を学ぶことは、同じ轍を踏まないためだけでなく、どう自分が振る舞うべきかヒントを与えてくれる。当事者にはなれない。しかしながら、言葉ひとつにとっても、目の前にある現状にとっても、理解するには不可欠なように思うのだ。

さて、次はカレン人に話を聞いてみよう。

*1:ランボーNGOがいかにも正義であるかのように捉えられるのは引っかかるが、ランボーNGOへの”介入”を躊躇う姿は、同時にその介入が更なる紛争に結びつくストーリーは、欧米諸国の介入を必ずしも是非としていないシルヴェスター・スタローンの思いが読み取れる。

*2:あまりに複雑で、理解が不足していたり、間違いがさくさんあるはず。あくまでも参考までに。

ミャンマー・カレン民族のドンダンスを観に行った

11月7日は第61回目のKayin State Dayだった。この日に合わせて、州都のパアンでは、カレン州祭りが開催。数え切れないほどの露天が並び、ミャンマーボクシングや花火などが5日間にわたって行われる。老若男女、驚くほど多くの人が集まり、騒ぐ。

期間中、カレン民族の伝統な踊り、ドンダンスのコンテストを観に行った。

f:id:taaku3:20161113191940j:plain

1チームは男女16名ずつの踊り子と、演奏と歌い手の50名以上で構成される。冒頭はチームで一番、歌と踊りが上手な女性が独唱する。

f:id:taaku3:20161113194024j:plain

その後、30分近い長い時間、休みなく、踊り子は歌いながら激しいダンスを繰り広げていく。

f:id:taaku3:20161113200237j:plain

シェー。

f:id:taaku3:20161113200222j:plain

次々と変わるフォーメーション。f:id:taaku3:20161113200900j:plain

パアンだけでなく、別の町のチームもコンテストに出場する。会場には出場者の家族や友人も会場へ駆けつける。

f:id:taaku3:20161113201120j:plainf:id:taaku3:20161113201017j:plain

あまりの激しい踊りに、舞台の裏では踊りを終えた女性が何人も倒れていた。まるで戦場のような戦いの場だった。

f:id:taaku3:20161113201358j:plain

今年の優勝チームはパアンにある大学生チーム。普段の素朴なカレンの人たちも素敵だけど、伝統衣装に身を包んだ踊り子も美しい。

ちなみに優勝チームが決まったダンスは夜中の2時。会場にはまだ多くの観客。彼らの体力に驚いてしまう(こちらは酔っ払い)

f:id:taaku3:20161113201743j:plain

カレン州の設立

カレン州設立記念が第61回目ということは、1955年にカレン州が設置され、カレン州祭りも同時に始まったと考えられる。しかし実際のところ、1951年の憲法改正により、非常に限られた地域でカレン州は設置され、翌年に6つのタウンシップ、1960年に1つのタウンシップが組み込まれ、現在のカレン州が誕生した。カレン州設立のお祝いは1955年から始まる。*1

一方で、1947年にミャンマーは独立したものの、その際、カレンは州として含まれなかった。その結果、カレン族は独立をもとめ、Karen National Union(KNU)を立ち上げ、それから2012年までの約60年間、政府対少数民族の戦いを繰り広げていく。*2

いまだに治安が安定しないカレン州であるが、パアンから離れた村々からも、このお祭りに参加するために多くの人が集まる。

f:id:taaku3:20161113201032j:plain

ドンダンスのリハーサル

カレン州祭りは5日間であるが、開催前に5日間の準備期間がある。この期間からすでに露天は出ているので、さながらもうひとつのカレン州祭りである。

本番前にドンダンスチームはお祈りを捧げる。

f:id:taaku3:20161113203044j:plain

f:id:taaku3:20161113203327j:plain

f:id:taaku3:20161113203432j:plain

会場ではリハーサルが始まる。リハーサルでは、化粧はせず、おそろいのロンジーとTシャツで踊る。

f:id:taaku3:20161113203059j:plain

f:id:taaku3:20161113203148j:plain

 

ドンダンスは激しくも、カレン民族の多彩な伝統が残る美しい踊りだった。そして、子どもたちの世代に引き継がれ、多くの人たちを魅了する文化だった。

開発ラッシュに湧くミャンマー。これまで守られてきた伝統文化はどうなっていくだろうか。いかなる形にせよ、この豊かな文化が人々のなかに残り続けることを願ってやまない。

こっち側の世界

小野美由紀さんの文章が好きで、時々思い出してはブログを読んでいる。

2012年頃に「写真家と神」という記事に出会って、なんだか不思議な文章を書く人だなという思ったのがはじめだった。4年経っても彼女の文に惹かれるのは、たぶん自分が感じていることを気持ち良いくらいに言葉にしてくれるからだろう。

 

当時、大学4年生だった僕は、申し込んでいた大学院入試に行かず、インターン先のNPOで働こうと決めた。リクルートスーツを着たこともなければ、求人サイトや合同説明会に参加したこともない。一方で、まわりが明確な進路を決めていくなかで、妙な焦りと孤独感がないわけではなかった。

それは明らかに”多くの人が通る道”(と思っていた)から外れていくことを認識しながら、一歩先さえ靄がかかる深い森のなかにひとりで迷い込んで行く気がしていたからだ。小野さんの言葉を借りれば、「こっち側の世界」に踏み込んでしまったからだ。

 

そういう道を行くと決めたのはその2年前、大学2年生の時だった。インターンシップ協議会を通し、とあるNPOインターンに応募し、開始前のマナー研修なるものに参加した。内容は挨拶の仕方や電話の取り方など、当たり障りのないものだった。ただ、そこで出会った光景を今でも忘れられない。

同じ色のスーツを着た、100名以上の学生が敷き詰める広い講堂。みな同じ方向を見、同じ角度でお辞儀をする。絶賛中二病だった僕は、講師の指示に従いなくなくて、ひとりだけ後ろを振り返ってみた。そこで目に写った光景に妙な既視感を抱いた後、僕の頭にはくっきりとストームトルーパーの軍隊が現れた。

f:id:taaku3:20161028002509j:plain

 

ずいぶん前に話題になったマイナビ2013の広告を見たときも同じように思った。

「“何をするべきか”は分からないけれど、“何をするべきか分からない時に何をするべきか”は分かっている」という言葉は言い当て妙だ。「正解のない世界」で進むべき先が見えないと、みな不安になる。答えを求める。

 

僕もそうだ。新しい物事や分からない物事にぶつかったとき、どこかに答えを求める。その先が宗教であったり、友人であったり、啓発本であったり。ときに不安は良い商売のネタにもなる。どこか外に答えがあると考えてしまうのだ。

 

しかし、そういうときこそ、見るべきものは実態のある”目の前”や”内側”にあるものだ。国際協力の仕事をしていても、出会うのは前例がないこと、答えがないことばかり。ときに論文や書籍、スタンダードやフレームワークに答えを求めてしまう。でも、たいてい目の前にいる裨益者と向き合えば、自ずとすべきことは見えてくる。

自分の人生だって、啓発本やネットワークイベントに答えなんかない。誰かが自分の”幸せな人生”なんて与えてくれるわけがない。自分の幸せは、自分自身の内側や、目の前にいる家族や友人の間にしか見つからない。


 

「正解のない世界」は確かに残酷だ。不安にもなる。

そのかわりとっても自由だ。信じられないほど、選択肢は広がっていく。「こちら側の世界の様相は毎時毎分毎秒変わり、人生の「答え」も朝起きるたびに毎回変わっている。とってもチャーミングでキュートな世界だ」。だからこそ、僕は「こっち側の世界」に来れて良かったと思うし、この世界で生きていきたいと思う。

アイス売りのおじさんと誇り

f:id:taaku3:20161026223101j:plain

なぜ自分自身に誇りを持つ人はかっこいいのだろう。

ある日、アイス売りのおじさんに出会った。なんだかおもしろい帽子をかぶっていて、たくさんの子どもたちに囲まれていた。無性におじさんを撮りたくなった。

写真を撮らせてと言うと、おじさんは自転車のスタンドを立て、商売道具を整理し始めてしまった。フラれてしまったかなと思っていると、キュッと帽子をかぶり直し、キリッとポーズを決めて、真剣な眼差しを向けてくる。

かっこいい。自分の仕事や人生への誇りが溢れ出ていた。もっとおじさんを撮りたい、知りたいと思った。

 

しかし、呪うべきは、自分の準備不足である。カメラを向けた瞬間、画面に表示される”充電してください”の文字・・。これだから、カメラ素人なのだ。ダディンジュー祭のときもそうだった。見かけた可愛らしい女の子にモデルをお願いしておきながら、残ったのはブレブレの写真だけだ。悔しくて仕方がない。

撮りたいと思う風景や想いを表現する力以前に、カメラを充電しておかなければならないのだ。カメラが充電できていたって、人とのコミュニケーションがスムーズでなければ、相手の表情はかたいし、僕自身もリラックスしてシャッターを押せないのだ。

 

いつかおじさんの誇りが伝わるような写真を撮りたい。

梅佳代さんのうめめや竹沢うるまさんのlandが好きだ。相手への愛情と尊敬の念が伝わってくる。

f:id:taaku3:20161026230841j:plain
梅佳代 (うめかよ) ありのままの日本を写すカメラマンらしくない若手カメラマン | BIRD YARD

f:id:taaku3:20161026230845j:plainURUMA TAKEZAWA | 写真家 竹沢うるま オフィシャルサイト

 

そして、いつかこんな写真を撮れたらと思う。

f:id:taaku3:20161026231350j:plainKolkata's age old tradition of 'bhar' clay cups of tea - Al Jazeera English

f:id:taaku3:20161026232343j:plain
India: Street kids publish newspaper to raise awareness - Al Jazeera English

f:id:taaku3:20161026232921j:plain
On the road with Afghan refugees: From Kabul to Lesbos - Al Jazeera English

これらの写真の根底にあるのは、人々の暮らしであり、誇りであり、喜びや悲しみである。そういた一瞬を切り取り、誰からに伝えられるなら、それほど幸せなことはないと思う。

 

アイス売りのおじさんをどうにかスマホで撮影したのが冒頭の一枚。どうしてもおじさんの魅力を撮れなかったことに悔いていると、おじさんがアイスをくれた。眩しい日差しのなかで食べるアイスはとても美味しかった。

満月とパゴダとダディンジュー祭

ミャンマーでは満月の日は特別だ。

先週、日曜日はダディンジュー祭(Thadingyut)だった。光の祭とも呼ばれるこの満月の日に、仏教徒はみな、パゴタへお祈りに行き、ろうそくや灯籠を灯す。たくさんの灯りに照らされる風景はとても幻想的だ。

f:id:taaku3:20161022210637j:plain

 

田舎街のパアンでも、町で一番大きいシュエインミャウパゴタ(Shwe Yin Myaw Pagoda)にもたくさんの仏教徒が集まる。

f:id:taaku3:20161022210756j:plain

屋台も並び、厳かなパゴタも賑やかな雰囲気になる。ミャンマー上座部仏教なのに、肉や魚のつくねが売られているのはちょっと不思議。

f:id:taaku3:20161022210559j:plain

f:id:taaku3:20161022210607j:plain

たくさんの灯りに照らされる神木も、熱心にお祈りを捧げる人々もとても美しい。

f:id:taaku3:20161022210655j:plain

f:id:taaku3:20161022210706j:plain

みな神木のまわりで何本かのろうそくに火を灯し、強い香りのする線香を立てる。そして、両手を頭にあて、ひれ伏し額を地面につける動作を3回繰り返す。

f:id:taaku3:20161022210623j:plain

f:id:taaku3:20161022210646j:plain

パゴタ内の広場ではろうそくでパゴタが描かれていた。ろうが至るところに流れており、床は怖いくらいにつるつる。危うくスルッと転びそうになった。

f:id:taaku3:20161022210716j:plain

f:id:taaku3:20161022210738j:plain

路上では灯籠が上がっていた。バランスが悪く、ふらふら上がりながら、燃え尽きて自宅の方に落ちたときには焦った。どこかで火事にならないのだろうか。

f:id:taaku3:20161022210822j:plain

ダディンジュッ祭は、仏教仏陀が天界から地上に戻ってくる日でもあり、乾期の境目の日でもあるようだ。ここ最近、雨の頻度が減ってきて、少し涼しくなってきた。ミャンマーの"冬"がやってくるのも、もうすぐだ。

f:id:taaku3:20161022210828j:plain