7days

CBR - Community Based Rehabilitation

ミャンマーに赴任してはや1週間と4日。先週は日本から専門家がいらっしゃり、CBR - Community Based Rehabilitationの研修を現地スタッフと一緒に受けた。CBRとは既存の障がい者支援が1対1で行われていたことに対して、孤立しがちな障がい者同士やコミュニティ内でのつながりをつくり、相互扶助を生み出していくもの。1対1ではなく、複数対複数である。

具体的なCBRの活動はWHOがまとめたCBR Matrixが網羅している。

f:id:taaku3:20160917010322j:image
WHO | About the community-based rehabilitation (CBR) matrix

 

この図を見てのとおり、特定の分野によらず、医療サービスから教育、生計支援、コミュニティ構築、エンパワメントまで多角的な支援を提供し、Inclusive Societyをつくることを目指している。この根底には、障がいの社会的アプローチがある。障がいが個人に起因するものではなく、社会的な障壁があって、はじめて存在すると捉え、社会に対して働きかけを行っていく。そのためにはさまざまな側面から障がい者当事者や家族、コミュニティに働きかけをする必要がある。

CBRでニーズアセスメントを行う際、障がいの種類や具体的な障がいではなく、彼らがコミュニティや日常生活に抱く困難さの中身がもっとも重要になる。言い換えれば、どんな障がいを持っていようとも、その人が難なく日常生活を送れているのであれば、社会に統合できていると捉え、支援の対象者とはならないのだ。

一方で、医療サービスにおいて障がいの種類や程度が重要なのに対して、CBRではそれらが異なろうとも、同じニーズを持っていれば、同一のサービスを提供することもできる。すべての人が社会から排除されず、最小限の困難さで日常生活を送ることができる、それを目指していく。

 

◎ 研修中に訪問した赤十字障がい者支援センター。義足とリハビリを無償で提供する。利用者の60%が地雷被害者とのこと。

f:id:taaku3:20160921012401j:image

◎ 利用者が自分で作ってきた義足が並ぶ。さまざまな工夫がなされている様子を見ると、人間って強いなと改めて思う。

f:id:taaku3:20160921012639j:image

 

研修ではCBRのイロハから事例、ニーズアセスメントの方法を学んだ。正直なところ、前職でいくつかの障がい者支援を行うNPOと関わってきたが、具体的な活動に携わるのは初めてで、知識も経験もほとんどない。ただ、6日間の研修でぐっと理解が深まったし、ますます新しく関わる分野に関心も生まれてきた。これまで多くの取り組みの結果、生まれてきた概念・手法であることに敬意を感じるとともに、 これからどのような事業に展開できていくかとても楽しみだ。

 

参考:WHOが発行しているCBRのガイドライン