7days

「僕と同じだね」

今週のお題「私のタラレバ」

もし人生に自分に対する選択と他人に対する選択があるならば、他人に対する選択で「もし、ああしていたら」「あのとき、あっちを選んでいれば」なんて毎日後悔しっぱなしだ。

 

「僕と同じだね」

先日、障がい者への聞き取り調査でフィールドへ出張した際のこと、村の学校で何人かの障がい児を紹介された。その中に眼鏡をかけた一人の少年がいた。

彼に話を聞くと、何年か前から急に近視が進み、黒板の文字が読めなくなってしまったらしい。夜は目が見えづらくなったようだが、いまは眼鏡をかけており、教室のどこからでも黒板は見えるようになった。

僕も小学3年生の頃から急に近視が進み、それらから20年弱、眼鏡が必須だ。目が良ければと思うことはあるけど、目が悪いことで困ることは多くなかったし、緊張しがちに話す彼にも近視なんて気にしなくて大丈夫だよと思った。

そんな彼に「僕と同じだね」と伝えた。

でも数秒後、ひどい言葉を投げかけてしまったとすぐ後悔した。たとえ同じく近視であろうとも、”障がい”の程度は少年と僕とは全然異なるかもしれないのに、少年の気持ちを考えずに言ってしまった。

 

障がいとは何か 

障がいとは何だろうか。その問いには長い歴史がある。その中でも「社会モデル」は様々な批判を受けながらも、現在の障がい理解の基礎となっている。

社会モデルの対比相手は医学モデル(個人モデル)だ。従来の障がい者に対するリハビリテーションは個人の生活機能を向上するために行われてきた。言い換えれば、障がいは個人の機能に起因するもので、それさえ改善されれば、障がいは改善されるという前提で行われていた。

 

一方で、社会モデルは、個人の機能不全をImpairment、社会にある障壁をDisabilityと定義し、人は社会によってDisabledにされると考える。例えば、車いすを利用している人がバスに乗れなかったとする。これは乗車に必要なスロープや、十分なスペースが社内にないからこそ起こるものであり、個人のImpairmentに原因あるのではなく、社会によって”できない状況”にさせられているということ。

さらに社会モデルは、Impairmentは社会のDisabilityに直面して、はじめて認識されると考える。歩けないことはそれ自体でImpairmentとなるわけではなく、日常生活を送る、外出する、学校に行くなどの社会参画を行うとき、Disabilityによって何かができない状況にさせられることで、個人のImpairmentにはじめて気づく。

僕のように近視だとしても、日本であれば眼鏡やコンタクトといった補助具が手に入るし、眼鏡が差別の対象になることもない。言わば、Disabilityはとても少なく、それが個人の機能不全だと認識することはほとんどない。

しかし、祖母の話を聞けば、何十年前、田舎では近視の女性は”お嫁に行けない”ことがあったらしい。そのため、家族は女性が近視であることを隠していたこともあったという。社会や時代が違えば、Disabilityも、それによって認識されるImpairmentも異なる。

 

この視点を持って考えれば、前述の少年と僕が直面するDisabilityは同じではなく、それによって認識されるImpairmentも違うだろう。彼は眼鏡をかけていることでいじめを受けているかもしれないし、眼鏡を購入することで家族の経済状況は大変かもしれない。正しい知識がないゆえに、先生からは”障がい者”として見られていることに、彼の自尊心が傷ついているかもしれない。

たかが数分の会話で僕は彼の状況を知った気になり、「僕と同じだね」という残酷な言葉を投げかけてしまった。

 

他人に対する選択

自分に対する選択に後悔しないのは、それによって影響を受ける相手が自分であり、どうとにも解釈し受け入れることができるからだろう。しかし、他人に対する選択で後悔するのは、それが容易に相手を傷つけたり、信頼を損ねたりしてしまうからだ。

相手に対する誠実な姿勢、深い理解、適切な背景知識。

ひとつ欠けていれば、すぐさま無配慮の言葉や態度に表れる。他人に対する選択はそれらがいかに自分に欠けているかを痛感させ、落ち込ませ、「なんでこうしてしまったのだろう」と後悔させる。

こうした後悔を少しでも変えるには、相手に対する誠実な姿勢、深い理解、適切な背景知識、それらを鍛えることでしか成せないのだろうと思う。

 

乾季のパアンの朝は美しい。濃霧がぼんやりと朝日に照らされる景色が好きだ。

f:id:taaku3:20170205215003j:plain