7days

こっち側の世界

小野美由紀さんの文章が好きで、時々思い出してはブログを読んでいる。

2012年頃に「写真家と神」という記事に出会って、なんだか不思議な文章を書く人だなという思ったのがはじめだった。4年経っても彼女の文に惹かれるのは、たぶん自分が感じていることを気持ち良いくらいに言葉にしてくれるからだろう。

 

当時、大学4年生だった僕は、申し込んでいた大学院入試に行かず、インターン先のNPOで働こうと決めた。リクルートスーツを着たこともなければ、求人サイトや合同説明会に参加したこともない。一方で、まわりが明確な進路を決めていくなかで、妙な焦りと孤独感がないわけではなかった。

それは明らかに”多くの人が通る道”(と思っていた)から外れていくことを認識しながら、一歩先さえ靄がかかる深い森のなかにひとりで迷い込んで行く気がしていたからだ。小野さんの言葉を借りれば、「こっち側の世界」に踏み込んでしまったからだ。

 

そういう道を行くと決めたのはその2年前、大学2年生の時だった。インターンシップ協議会を通し、とあるNPOインターンに応募し、開始前のマナー研修なるものに参加した。内容は挨拶の仕方や電話の取り方など、当たり障りのないものだった。ただ、そこで出会った光景を今でも忘れられない。

同じ色のスーツを着た、100名以上の学生が敷き詰める広い講堂。みな同じ方向を見、同じ角度でお辞儀をする。絶賛中二病だった僕は、講師の指示に従いなくなくて、ひとりだけ後ろを振り返ってみた。そこで目に写った光景に妙な既視感を抱いた後、僕の頭にはくっきりとストームトルーパーの軍隊が現れた。

f:id:taaku3:20161028002509j:plain

 

ずいぶん前に話題になったマイナビ2013の広告を見たときも同じように思った。

「“何をするべきか”は分からないけれど、“何をするべきか分からない時に何をするべきか”は分かっている」という言葉は言い当て妙だ。「正解のない世界」で進むべき先が見えないと、みな不安になる。答えを求める。

 

僕もそうだ。新しい物事や分からない物事にぶつかったとき、どこかに答えを求める。その先が宗教であったり、友人であったり、啓発本であったり。ときに不安は良い商売のネタにもなる。どこか外に答えがあると考えてしまうのだ。

 

しかし、そういうときこそ、見るべきものは実態のある”目の前”や”内側”にあるものだ。国際協力の仕事をしていても、出会うのは前例がないこと、答えがないことばかり。ときに論文や書籍、スタンダードやフレームワークに答えを求めてしまう。でも、たいてい目の前にいる裨益者と向き合えば、自ずとすべきことは見えてくる。

自分の人生だって、啓発本やネットワークイベントに答えなんかない。誰かが自分の”幸せな人生”なんて与えてくれるわけがない。自分の幸せは、自分自身の内側や、目の前にいる家族や友人の間にしか見つからない。


 

「正解のない世界」は確かに残酷だ。不安にもなる。

そのかわりとっても自由だ。信じられないほど、選択肢は広がっていく。「こちら側の世界の様相は毎時毎分毎秒変わり、人生の「答え」も朝起きるたびに毎回変わっている。とってもチャーミングでキュートな世界だ」。だからこそ、僕は「こっち側の世界」に来れて良かったと思うし、この世界で生きていきたいと思う。

アイス売りのおじさんと誇り

f:id:taaku3:20161026223101j:plain

なぜ自分自身に誇りを持つ人はかっこいいのだろう。

ある日、アイス売りのおじさんに出会った。なんだかおもしろい帽子をかぶっていて、たくさんの子どもたちに囲まれていた。無性におじさんを撮りたくなった。

写真を撮らせてと言うと、おじさんは自転車のスタンドを立て、商売道具を整理し始めてしまった。フラれてしまったかなと思っていると、キュッと帽子をかぶり直し、キリッとポーズを決めて、真剣な眼差しを向けてくる。

かっこいい。自分の仕事や人生への誇りが溢れ出ていた。もっとおじさんを撮りたい、知りたいと思った。

 

しかし、呪うべきは、自分の準備不足である。カメラを向けた瞬間、画面に表示される”充電してください”の文字・・。これだから、カメラ素人なのだ。ダディンジュー祭のときもそうだった。見かけた可愛らしい女の子にモデルをお願いしておきながら、残ったのはブレブレの写真だけだ。悔しくて仕方がない。

撮りたいと思う風景や想いを表現する力以前に、カメラを充電しておかなければならないのだ。カメラが充電できていたって、人とのコミュニケーションがスムーズでなければ、相手の表情はかたいし、僕自身もリラックスしてシャッターを押せないのだ。

 

いつかおじさんの誇りが伝わるような写真を撮りたい。

梅佳代さんのうめめや竹沢うるまさんのlandが好きだ。相手への愛情と尊敬の念が伝わってくる。

f:id:taaku3:20161026230841j:plain
梅佳代 (うめかよ) ありのままの日本を写すカメラマンらしくない若手カメラマン | BIRD YARD

f:id:taaku3:20161026230845j:plainURUMA TAKEZAWA | 写真家 竹沢うるま オフィシャルサイト

 

そして、いつかこんな写真を撮れたらと思う。

f:id:taaku3:20161026231350j:plainKolkata's age old tradition of 'bhar' clay cups of tea - Al Jazeera English

f:id:taaku3:20161026232343j:plain
India: Street kids publish newspaper to raise awareness - Al Jazeera English

f:id:taaku3:20161026232921j:plain
On the road with Afghan refugees: From Kabul to Lesbos - Al Jazeera English

これらの写真の根底にあるのは、人々の暮らしであり、誇りであり、喜びや悲しみである。そういた一瞬を切り取り、誰からに伝えられるなら、それほど幸せなことはないと思う。

 

アイス売りのおじさんをどうにかスマホで撮影したのが冒頭の一枚。どうしてもおじさんの魅力を撮れなかったことに悔いていると、おじさんがアイスをくれた。眩しい日差しのなかで食べるアイスはとても美味しかった。

満月とパゴダとダディンジュー祭

ミャンマーでは満月の日は特別だ。

先週、日曜日はダディンジュー祭(Thadingyut)だった。光の祭とも呼ばれるこの満月の日に、仏教徒はみな、パゴタへお祈りに行き、ろうそくや灯籠を灯す。たくさんの灯りに照らされる風景はとても幻想的だ。

f:id:taaku3:20161022210637j:plain

 

田舎街のパアンでも、町で一番大きいシュエインミャウパゴタ(Shwe Yin Myaw Pagoda)にもたくさんの仏教徒が集まる。

f:id:taaku3:20161022210756j:plain

屋台も並び、厳かなパゴタも賑やかな雰囲気になる。ミャンマー上座部仏教なのに、肉や魚のつくねが売られているのはちょっと不思議。

f:id:taaku3:20161022210559j:plain

f:id:taaku3:20161022210607j:plain

たくさんの灯りに照らされる神木も、熱心にお祈りを捧げる人々もとても美しい。

f:id:taaku3:20161022210655j:plain

f:id:taaku3:20161022210706j:plain

みな神木のまわりで何本かのろうそくに火を灯し、強い香りのする線香を立てる。そして、両手を頭にあて、ひれ伏し額を地面につける動作を3回繰り返す。

f:id:taaku3:20161022210623j:plain

f:id:taaku3:20161022210646j:plain

パゴタ内の広場ではろうそくでパゴタが描かれていた。ろうが至るところに流れており、床は怖いくらいにつるつる。危うくスルッと転びそうになった。

f:id:taaku3:20161022210716j:plain

f:id:taaku3:20161022210738j:plain

路上では灯籠が上がっていた。バランスが悪く、ふらふら上がりながら、燃え尽きて自宅の方に落ちたときには焦った。どこかで火事にならないのだろうか。

f:id:taaku3:20161022210822j:plain

ダディンジュッ祭は、仏教仏陀が天界から地上に戻ってくる日でもあり、乾期の境目の日でもあるようだ。ここ最近、雨の頻度が減ってきて、少し涼しくなってきた。ミャンマーの"冬"がやってくるのも、もうすぐだ。

f:id:taaku3:20161022210828j:plain

モヒンガーと民主化

モヒンガー。初めて名前を聞いたときはどんな料理が出てくるのか、まったく想像もできなかった。でも一口食べたら、意外と美味しい。魚の出汁がしっかり出ていて、カレー風味の味も日本人に馴染みやすい。そうめんに似た米麺ももちっとしていて美味しい。

すっかり気に入って、先日、事務所のスタッフに作り方を教えてもらった。

f:id:taaku3:20161009212719j:plain

日本で言うとラーメンだろうか。ただ、州ごとに作り方が異なり、家庭の味を母親に習うという点では、味噌汁やお雑煮のような家庭の味かもしれない。

 

もともとはナマズを使ってスープを作る。日本でナマズなんて食べたこともない。どのように調理するかと思って楽しみにしていたら、スタッフが持ってきてくれたのは見たことのない川魚だった。どんな魚でも良いらしい。

ナンプラーターメリックレモングラスなどと煮て出汁を取り、さらに魚の身はほぐして、玉ねぎやにんにくと炒める。

f:id:taaku3:20161009212650j:plain

ミャンマーの玉ねぎはやけに小さくて、たくさん剥かないといけない。

f:id:taaku3:20161009212658j:plain

先ほど取った出汁に炒めた魚の身を加えて煮込む。ぐつぐつとろみが出るまで煮込む。ヤンゴンでは豆の粉をさらに加えたり、他の州ではたくさんの唐辛子を入れたり、州ごとに地元の味がある。

ヤンゴン出身者がカレン州でヤンゴン風のモヒンガーを出したら、まったく売れずに辞めてしまったとか。

f:id:taaku3:20161009214619j:plain

麺は茹ですぎたそうめんに似た米麺。朝市で買えるようだが、くっついちゃって大変。油を使いながら解いていく。

f:id:taaku3:20161009212707j:plain

 

だいたい1時間くらいで完成!自分でつくる(ほとんど何もしていないけど・・)モヒンガーは格別に美味しい。自分の好みでコリアンダーやゆで卵、生もやし、生いんげんなどをトッピングして食べる。日本ではもやしといんげんを生で食べることは珍しいけど、青臭いながら、独特な食感と風味がたまらない。

モヒンガーはさっくと軽く食べられるので朝ごはんや小腹が空いたときにぴったり。事務所の近くにモヒンガー屋さんがないのが残念。

f:id:taaku3:20161009212726j:plain

このモヒンガーを初めて食べたのは高田馬場にあるミャンマー料理店ルビーだった。ここで食べたモヒンガーはヤンゴン風だったと思う。

このルビーは土井敏邦さんが監督を務められた「異国に生きる」に登場する。店主のチョウチョウソーはミャンマー民主化運動に関わったことで、軍事政権の圧政に追われ、難民として日本に来た。この映画では彼が家族と再会し、日本で生きていく姿が描かれている。

チョウチョウソーさんの妻・ヌエヌエチョウさんが出してくれたモヒンガーもまた格別に美味しかった。

『異国に生きる』日本の中のビルマ人:ドキュメンタリー映画:土井敏邦

ある日のパアン

ミャンマー、カレン州、パアン。
カメラを持ってふらふら散策。面白いものが色々ころがってそうだ。

 

パアン名物のズウェガビン山(Zwegabin)。独特な形をした山の頂にはパゴダがあり、夜には明かりが見える。雨季が明けたら登りに行こう。

f:id:taaku3:20160926013334j:plain

 

パアン市内にあるカン・ター・ヤー湖(Kan Thar Yar Lake)はデートスポットのよう。半周ばかり歩くだけで20組近いカップルに遭遇。みんなあれこれ、一生懸命いちゃいちゃしてる。

f:id:taaku3:20160926013138j:plain

 

カップルを見守るように黒ヤギがいた。ずっともぐもぐしている。

f:id:taaku3:20160926013230j:plain

 

湖の辺りの道は緑が多くて気持ちがよい。バイクに二人乗りしたカップルが通り過ぎていく。道に巨大なドブネズミが死んでいて驚いた。

f:id:taaku3:20160926013631j:plain

 

手にワイン、目に涙。何を悲しんでいるんだろうか。

f:id:taaku3:20160926013038j:plain

 

日本の中古車が本当に多い。車道は左側通行なのに、大半の車が右ハンドルなのは大きな問題に。右ハンドルが禁止になる日は遠くないかも。

f:id:taaku3:20160926012800j:plain

 

大きな耳を白ヤギ。もう一匹のヤギとヒモでつながれていた。逃げ出すには協力しないといけないようだ。

f:id:taaku3:20160926013746j:plain

 

帰り道、雨の匂いがしたので急いで帰る。あと少しというところで豪雨。あっという間に機嫌が変わる天気を読むのは難しい。