7days

満月とパゴダとダディンジュー祭

ミャンマーでは満月の日は特別だ。

先週、日曜日はダディンジュー祭(Thadingyut)だった。光の祭とも呼ばれるこの満月の日に、仏教徒はみな、パゴタへお祈りに行き、ろうそくや灯籠を灯す。たくさんの灯りに照らされる風景はとても幻想的だ。

f:id:taaku3:20161022210637j:plain

 

田舎街のパアンでも、町で一番大きいシュエインミャウパゴタ(Shwe Yin Myaw Pagoda)にもたくさんの仏教徒が集まる。

f:id:taaku3:20161022210756j:plain

屋台も並び、厳かなパゴタも賑やかな雰囲気になる。ミャンマー上座部仏教なのに、肉や魚のつくねが売られているのはちょっと不思議。

f:id:taaku3:20161022210559j:plain

f:id:taaku3:20161022210607j:plain

たくさんの灯りに照らされる神木も、熱心にお祈りを捧げる人々もとても美しい。

f:id:taaku3:20161022210655j:plain

f:id:taaku3:20161022210706j:plain

みな神木のまわりで何本かのろうそくに火を灯し、強い香りのする線香を立てる。そして、両手を頭にあて、ひれ伏し額を地面につける動作を3回繰り返す。

f:id:taaku3:20161022210623j:plain

f:id:taaku3:20161022210646j:plain

パゴタ内の広場ではろうそくでパゴタが描かれていた。ろうが至るところに流れており、床は怖いくらいにつるつる。危うくスルッと転びそうになった。

f:id:taaku3:20161022210716j:plain

f:id:taaku3:20161022210738j:plain

路上では灯籠が上がっていた。バランスが悪く、ふらふら上がりながら、燃え尽きて自宅の方に落ちたときには焦った。どこかで火事にならないのだろうか。

f:id:taaku3:20161022210822j:plain

ダディンジュッ祭は、仏教仏陀が天界から地上に戻ってくる日でもあり、乾期の境目の日でもあるようだ。ここ最近、雨の頻度が減ってきて、少し涼しくなってきた。ミャンマーの"冬"がやってくるのも、もうすぐだ。

f:id:taaku3:20161022210828j:plain

モヒンガーと民主化

モヒンガー。初めて名前を聞いたときはどんな料理が出てくるのか、まったく想像もできなかった。でも一口食べたら、意外と美味しい。魚の出汁がしっかり出ていて、カレー風味の味も日本人に馴染みやすい。そうめんに似た米麺ももちっとしていて美味しい。

すっかり気に入って、先日、事務所のスタッフに作り方を教えてもらった。

f:id:taaku3:20161009212719j:plain

日本で言うとラーメンだろうか。ただ、州ごとに作り方が異なり、家庭の味を母親に習うという点では、味噌汁やお雑煮のような家庭の味かもしれない。

 

もともとはナマズを使ってスープを作る。日本でナマズなんて食べたこともない。どのように調理するかと思って楽しみにしていたら、スタッフが持ってきてくれたのは見たことのない川魚だった。どんな魚でも良いらしい。

ナンプラーターメリックレモングラスなどと煮て出汁を取り、さらに魚の身はほぐして、玉ねぎやにんにくと炒める。

f:id:taaku3:20161009212650j:plain

ミャンマーの玉ねぎはやけに小さくて、たくさん剥かないといけない。

f:id:taaku3:20161009212658j:plain

先ほど取った出汁に炒めた魚の身を加えて煮込む。ぐつぐつとろみが出るまで煮込む。ヤンゴンでは豆の粉をさらに加えたり、他の州ではたくさんの唐辛子を入れたり、州ごとに地元の味がある。

ヤンゴン出身者がカレン州でヤンゴン風のモヒンガーを出したら、まったく売れずに辞めてしまったとか。

f:id:taaku3:20161009214619j:plain

麺は茹ですぎたそうめんに似た米麺。朝市で買えるようだが、くっついちゃって大変。油を使いながら解いていく。

f:id:taaku3:20161009212707j:plain

 

だいたい1時間くらいで完成!自分でつくる(ほとんど何もしていないけど・・)モヒンガーは格別に美味しい。自分の好みでコリアンダーやゆで卵、生もやし、生いんげんなどをトッピングして食べる。日本ではもやしといんげんを生で食べることは珍しいけど、青臭いながら、独特な食感と風味がたまらない。

モヒンガーはさっくと軽く食べられるので朝ごはんや小腹が空いたときにぴったり。事務所の近くにモヒンガー屋さんがないのが残念。

f:id:taaku3:20161009212726j:plain

このモヒンガーを初めて食べたのは高田馬場にあるミャンマー料理店ルビーだった。ここで食べたモヒンガーはヤンゴン風だったと思う。

このルビーは土井敏邦さんが監督を務められた「異国に生きる」に登場する。店主のチョウチョウソーはミャンマー民主化運動に関わったことで、軍事政権の圧政に追われ、難民として日本に来た。この映画では彼が家族と再会し、日本で生きていく姿が描かれている。

チョウチョウソーさんの妻・ヌエヌエチョウさんが出してくれたモヒンガーもまた格別に美味しかった。

『異国に生きる』日本の中のビルマ人:ドキュメンタリー映画:土井敏邦

ある日のパアン

ミャンマー、カレン州、パアン。
カメラを持ってふらふら散策。面白いものが色々ころがってそうだ。

 

パアン名物のズウェガビン山(Zwegabin)。独特な形をした山の頂にはパゴダがあり、夜には明かりが見える。雨季が明けたら登りに行こう。

f:id:taaku3:20160926013334j:plain

 

パアン市内にあるカン・ター・ヤー湖(Kan Thar Yar Lake)はデートスポットのよう。半周ばかり歩くだけで20組近いカップルに遭遇。みんなあれこれ、一生懸命いちゃいちゃしてる。

f:id:taaku3:20160926013138j:plain

 

カップルを見守るように黒ヤギがいた。ずっともぐもぐしている。

f:id:taaku3:20160926013230j:plain

 

湖の辺りの道は緑が多くて気持ちがよい。バイクに二人乗りしたカップルが通り過ぎていく。道に巨大なドブネズミが死んでいて驚いた。

f:id:taaku3:20160926013631j:plain

 

手にワイン、目に涙。何を悲しんでいるんだろうか。

f:id:taaku3:20160926013038j:plain

 

日本の中古車が本当に多い。車道は左側通行なのに、大半の車が右ハンドルなのは大きな問題に。右ハンドルが禁止になる日は遠くないかも。

f:id:taaku3:20160926012800j:plain

 

大きな耳を白ヤギ。もう一匹のヤギとヒモでつながれていた。逃げ出すには協力しないといけないようだ。

f:id:taaku3:20160926013746j:plain

 

帰り道、雨の匂いがしたので急いで帰る。あと少しというところで豪雨。あっという間に機嫌が変わる天気を読むのは難しい。

雨と雷と停電

雨季のミャンマー

今日は久しぶりに気持よく晴れたので、街で一番大きな市場に買い物に行く。市場に向かって歩いていると、小さな屋台で美味しそうなものを発見。1つ100チャット。

包み紙に数式が書かれている。屋台のおばちゃんの子どもが勉強した後なのだろうか。なんか雰囲気があっていい。中には甘いココナッツが包まれていて、食感はさくさく。けっこう美味しい。

f:id:taaku3:20160924230508j:plain

 

ちょうどお昼時だったので市場の中にある食堂で腹ごしらえ。前の客が使ったコップは洗わず、お皿はバケツの水でじゃぶじゃぶ。極端に衛生環境が悪いものは避けるけど、どこかで心のスイッチを切らないと、東南アジアでは生活できなくなってしまう。

f:id:taaku3:20160924225855j:plain

ミャンマー料理と言えば、油たくさんのカレー。厳密にはカレーとは違う油戻し煮という調理方法で作られているようだが、豚や鶏肉、魚などのしょっぱいカレーで、パサパサなご飯を食べる。

イギリス植民地時代にミャンマーはインドの食料生産地だった。大規模なプランテーションがインドで展開されていくなか、増加するインド人労働者の食糧として米が生産された。その後もイギリス本土やアフリカでの労働者の食糧として、安い品種が大量に生産されてきた。そうした結果、ミャンマーのお米は安い品種ばかりになり、現在でも発展途上のようだ。

 

目的の市場にはたくさんの野菜が並ぶ。日本でお馴染みのオクラや白菜、ナス、カリフラワー、アスパラ、かぼちゃもある。もちろん見たこともない、食べたこともない不気味な野菜も。

不思議に思うのは、オクラやナスと、白菜やかぼちゃって同じ時期にできるんだっけ?ってこと。

f:id:taaku3:20160924225811j:plain

 

買い物を終えて、汗だくになりながら帰宅する。道には人が全然いない。雨季でも日中はかなり暑く、30度後半になることもある。日中は家にこもったり、みんな日陰を歩いたりしているようだ。

f:id:taaku3:20160924230020j:plain

 

帰宅後、夕食を作っていると、ものすごい雷と豪雨。あまりの激しい雨に、雨音以外、何も聞こえない。日本だったら、ゲリラ豪雨と言われるんだろうな。近くで雷が落ちたと思ったら、すぐ停電。雷が逆電したか、コンセントから火花が飛ぶ。

料理中の停電はなかなか困る。ろうそくを灯して、薄暗いなかでどうにか作る。雨と雷と停電が続く。。

 

こんなことを書いているうちに、そろそろ雨も収まってきた。こんな雨のあとにやってくる、しんとした静けさと、心地よい涼しさが好きだ。

ライフ

先週末、日本から来た専門家による研修があったので、今日はお休み。カビだらけだった自室を丸一日かけて掃除掃除掃除!

9月のミャンマーは雨季で、毎日むしむしと湿度が高い日が続く。今日の天気予報では最高気温37度で、体感温度はなんと46度。洗濯物はまったく乾かないし、乾いた衣類も湿ってくる。そんな中、僕の部屋はしばらく住む人がいなかったために、ほこりとカビに覆われていた・・

たかが6畳くらいの部屋なのに、きれいにするのに1畳1時間くらいかかる。掃除用洗剤を混ぜた水にスポンジを湿らせ、ゴシゴシとこすると真っ黒な水・・久しぶりにやりがいのある掃除。

 

無心に掃除をしながら、ふと以前保険屋さんに聞かれたことを思い出した。カラオケの一室で尋ねられた「どんなライフプランをお考えですか?」。これまで一度も聞かれたことがなかった質問に戸惑ってしまった。

一般的にライフプランといえば、人生におけるお金の計画だろう。ただ、その前提には仕事もプライベートもさまざまな面での人生設計がある。

キャリアプランはある。プランと言えるほどのものでもないし、それ以上に具体的なものを持とうとも思わないが、3年後にこうしていて、5年後にこうなっていたいという漠然としたものはある。しかし、ライフってなにさ。

 

そもそも人生なんてプランできるものではないと思う。ましてやこのご時世、なにが当たり前かなんて不明確で、何十年後も変わらない前提条件も存在しない。あまりに変数が多すぎて、しかも不可避な(特に負の)外部要因が増え続けている。そんな中でどうにか生き延びていくには、綿密なプランではなく、予期しない事態に対応できる力と備えだけだろう。

すると、何歳で結婚して、何歳で子どもが何人できて、何歳で昇給して、何歳で家を買って、なんて計画は意味のないものに思えて仕方がない。それらの前提条件があまりに危うい。そしてExcel表なんかで想定し得る人生はそもそも幸せなのだろうか。

 

考え方は異なるものの、ちょうど思っているところに近い記事がアップされた。安定の条件が変わり、求め方が多様になったように思える。


このように考えるとお金も時間も使い方は自ずと見えてくるように思う。いま、海外で国際協力という仕事に携わるのは、僕にとって、遠くない未来に安定した生活を得る方法であり、 そのための条件を整えていく道なのだ。(詳しくはまたいずれ)

 

ただ、一方でどうしたものか悩むこともある。国際協力の仕事をしているからといって、誰かのために人生を捧げ、自分の人生は満たされなくても良いなんて思っていない。自分が満たされ、初めて本当に誰かのためになれるのでないか。

いずれ信頼できる相手が欲しい。子どもも。しかし、この仕事をしているとなかなか機会がなく悩ましい。いや機会はいくらでもあるのだろうが・・。時たま、このカビ部屋を誰かと共有できたならば、少しは温かみができるのではないかと思う。何気ない日常をただ過ごし、忘れてしまうのではなく、言葉にし会話できることがいかに幸せで豊かなことであるか痛感する。

彼女が欲しい。いや、彼女という関係でなくても構わないが、信頼できる関係を築いていける相手が欲しい(もちろん可愛い女性に限る)こんな夕陽を肩を寄せて一緒に見たい。

f:id:taaku3:20160921012038j:image

 

なんだか偉そうなことを書いておいて、結局はとりあえず彼女が欲しいって何だよという感じだが、まあ僕も人なのである。